ここでは、クリニックの代表的な痩身治療を紹介します。
「脂肪を減少させる美容外科の治療」といえば、少し前まで「脂肪吸引」がもっとも有名でした。脂肪吸引は、皮膚を切開して吸引管を差し込み、内部の脂肪を直接吸引する治療法です。
脂肪を減らす効果は確実にあるのですが、切開後の腫れや内出血、傷跡などのデメリットもあり、「もっと気軽に部分やせをしたい」という人のニーズにはなかなか応えきれていませんでした。
最近では「切らない痩身治療」と呼ばれる方法も出てきており、超音波や電気刺激を使うもの、炭酸ガスなどを注射するものなど、たくさんの治療法が確立されています。これらの治療法は切開を必要としないため、ダウンタイムが短く、ローリスクで行える点が魅力ですが、即効性には劣ります。それそれの治療方法について各ページでは詳しく紹介します。
脂肪吸引は、気になる部分の皮膚に小さな穴をあけ、そこに専用機器を入れて皮下脂肪を吸引除去するという治療方法です。日本では20年以上も前から導入されている方法で、近年では血管や他の細胞へのダメージを抑えたものや、より多くの脂肪が吸引できるものが増えてきました。 また、吸引口に対する保護(シース)も使用するようになり、傷跡もほとんど残らなくなりました。そのため、脂肪吸引は痩身治療の代表的な手法となっています。
脂肪吸引の次に主流となっているのが、マシンによる脂肪溶解治療です。照射した部分の脂肪を溶解・液化、破壊し、そのまま体外へ排出させるという方法になります。効果を実感するまでには時間がかかりますが、切開や手術が不要なので「切らない脂肪吸引」とも呼ばれています。 また、ダウンタイムや痛みが少ないことから、手軽に受けられる治療として人気です。
脂肪溶解注射は「メソセラピー」とも呼ばれており、脂肪溶解効果のある成分を気になる部分に直接注射するという方法になります。使用される成分はさまざまですが、いずれも人体に害のない成分を使用しているので安心です。 また、脂肪溶解ではなく代謝を上げて脂肪燃焼を促進するという注射・点滴もあり、脂肪だけではなく冷え性や肌質まで改善できるものもあります。
痩身治療には、内服薬を服用するという治療方法もあります。薬といってもサプリメント感覚で飲めるものが多く、食欲を抑制するものや食べた脂質のほとんどを体外に排出するのも、腸内環境を改善するものなどさまざまです。 忙しくてなかなかクリニックに行けない方でも手軽に続けられる治療となっています。
各ページでは、それぞれの痩身メニューの料金のめやすなども掲載していますので、実際にカウンセリングを受けた際の参考にしていただけると良いと思います。